病院・施設 向け 研修― 施設におけるユマニチュードの導入に向けて ―
ご自身の所属する医療・福祉施設においてユマニチュードの導入を中心となって進める実践者を養成するためのコースです。
研修を繰り返し受講いただくことでユマニチュードの定着を目指します。
よいケアを提供するためには、専門の知識と技術が必要
高齢者や複数の慢性疾患を持つ人、神経変性疾患を抱える人、終末期の人に寄り添い、これらの人々を支援するためには、そのための専門知識と技術が必要です。
ユマニチュードのケア技法を活用することによって、関係性を重視して改善し、困難なケアも平穏にやりとげることができるようになります。日常的に提供するすべてのサービス(食事・睡眠・アクティビティ・生活環境など)においてユマニチュードを活用することで目標を実現できます。
ユマニチュードの推進委員会を設置して、施設全体でワンチームとして活動
「ケアする人とは?」という哲学に基づいた、ケア実践の永続化と継続的改善のために、施設内でユマニチュードの活動を推進していく推進委員会の設置が必要です。
ケアに関する時間の使い方、人員配置、施設内の決まりなど、ユマニチュードのアプローチは多岐に渡るので、施設全体が1つのチームとなって推進していくことが、施設でのユマニチュード導入の大切な要素となっています。
研修では、ユマニチュードを推進していくための技術を学びます
研修では、ユマニチュードの哲学、関係性とコミュニケーションの技法の他に、問題を読み解く力、解決策を導き出すためのアプローチ方法、仕事のシステムをケアに合わせて変更していく方法など、ユマニチュードのアプローチを推進していく技術を教えています。
まずは研修案内の動画で、内容をご確認ください
1. ユマニチュード導入までの流れ

2. 概要
目的 | 医療・福祉施設においてユマニチュードを実践するケア実践者の育成 |
---|---|
申込要件 |
|
費用 | 病院・施設の規模、ご予算等に合わせて、お打ち合わせの際にご提案をさせていただきます。 |
注意事項 |
|
推進委員会研修 ※準備中です
対象 |
|
---|---|
時間 | 研修 3時間 |
講師 | ユマニチュード認定インストラクター 1~2名 |
内容 |
ユマニチュードの導入・推進に向けた研修
|
配信方法 | ユマニチュード認定インストラクターによるZoomでのオンライン配信 |
ご準備いただくもの |
|
全体講演
対象 | 全職員 |
---|---|
時間 | 講演 90分 ※質疑応答を含む |
講師 | ユマニチュード認定インストラクター 1名 |
内容 |
スタッフの共通認識、施設導入のための講演
|
講演方法 | ユマニチュード認定インストラクターによる訪問 |
ご準備いただくもの |
|
実践者育成4日間研修
対象 | 日常的にケアを実践している専門職の方 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講師 | ユマニチュード認定インストラクター 1~2名 | |||||||||||||||
内容 |
実際の業務条件と同じ環境を用意し(ベッドサイド実習)、理論とプロフェッショナルとしての実践内容とを結びつけた、実践者を育成するための実技研修
4日間研修 プログラム例(9:00-17:00)
※4日間研修後にフォローアップ研修もございます
|
|||||||||||||||
研修方法 | ユマニチュード認定インストラクターによる訪問 | |||||||||||||||
修了資格 | 4日間研修修了者(各個人)に、修了書をお渡しします |
3. ご依頼の流れ
1お申込み お申込者様 |
|
---|---|
2打ち合わせ 事務局からご連絡 |
|
3契約・発注 お申込者様 |
|
4研修日程調整 事務局 |
|
5事前打ち合わせ 事務局からご連絡 |
|
6研修 |
|
7ご精算 お申込者様 |
|
※ご依頼時の状況により、記載以外の手続き・手順の前後が発生することがございます。