ご自身の所属する医療・福祉施設においてユマニチュードの導入を中心となって進める実践者を養成するためのコース。
同じ病棟・同じユニット(フロア)など施設の最小単位から複数名のご参加をいただくことが申込要件に含まれております。
これは研修の受講要件であるとともに、研修後においても施設への導入ならびに実践者として取り組んでいくために必要ですので、ご理解下さいますようお願い申し上げます。
受付終了しました
募集要項
日時 |
第1期 5日間 2017年9月4日(月)~9月8日(金)
合計10日間の日程です
第2期 3日間 2017年10月3日(火)~10月5日(木) 第3期 2日間 2017年11月1日(水)~11月2日(木) 各日9:00~17:00 |
---|---|
目的 | 医療・福祉施設においてユマニチュードを実践する人材養成 |
講師 |
ユマニチュード認定インストラクター 来日中の場合には、イヴ・ジネスト、ロゼット・マレスコッティが指導にあたることもございます。 |
申込要件 |
|
受講者要件 |
医療・福祉施設において現在日常的にケアを実践している専門職の方 (管理のみをされている方は対象外です。日常的にケアを行っている管理者はご参加いただけます。) |
会場 |
東京
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター内 会議室及び病棟
|
持ち物 |
|
服装 | 病棟においてケア実践の実習で着用するユニフォーム・靴を持参してください。 |
定員 | 15名 定員に対して応募が多数の場合は抽選となります |
申込期間 |
2017年6月26日(月)~2017年7月17日(月) 必着
|
修了資格 |
2017年度のユマニチュード施設内指導者に更新されます。 申込時に受講者が所属しケアを担当している単一の施設において、その施設内の職員の方を対象とする指導を年度末まで行うことができます。 |
受講特典 |
当社研修案内ウェブサイトもしくは、IGM Japonウェブサイト上に、年度末まで本コース受講施設として掲載いたします。 ※掲載不要の場合はお申込書の該当欄にその旨をご記載下さい。 |
研修内容 |
<第1期>ユマニチュードの全体像を学ぶ
|
注意事項 |
|
お手続きの流れ

お申し込み後の流れ (STEP2~6)
手続の進捗状況はこちらに追記します。お申し込み後、進捗状況のご確認はこちらをご覧ください。
2申込内容の確認 |
|
---|---|
3受講可否の通知 手続のご案内 |
|
4受講料納付 |
|
5受講者票送付 |
|
6研修受講 |
|
注意事項
インフルエンザ等感染症予防のお願い
- 研修当日までに発熱、かぜ症状、下痢、嘔吐、発疹等、インフルエンザ等の感染症を疑う症状が現れた場合、受講日の振替をご検討ください。
- 医療機関にてインフルエンザ等の感染症と診断された場合、医師の完治確認が取れるまで受講をお控えください。
- 受講中に発熱、かぜ症状、下痢、嘔吐、発疹等、インフルエンザ等の感染症を疑う症状が現れた場合、速やかにスタッフ、インストラクターまでお申し出ください。この場合、その後の受講をご遠慮いただき、別の日程での受講をお願いすることがございます。
- 身近の方がインフルエンザ等の感染症に感染された際は、感染症予防および体調に十分ご留意いただき、受講くださいますようお願いいたします。
- その他、インフルエンザ等の感染症の発生状況により、他の受講生、スタッフ、インストラクター等、他者への感染が予想される場合、行政または研修施設からの指示により研修の中止のご連絡を差し上げる場合があります。予めご了承ください。
中止について
- 開催人数に満たない場合、天災や輸送機関の運転停止等により当日の研修実施に困難が予想される場合は、受付完了後であっても中止のご案内を差し上げることがございます。
- 中止の場合、次回以降の受講へ振替または受講料の返金をさせていただきますので、予めご了承ください。
- お申込者にのみ中止のご連絡を差し上げます。
キャンセル・変更について
何れも、研修の初日の前日を1日前と表記しております。
-
受講決定後のキャンセルについては、速やかに当社までご連絡ください。
その際、下記の通りキャンセル料が発生する場合がございますので、あらかじめご了承ください。16日以前 0% 15日前~10日前 50% 9日前~当日 100%(返金なし) ご返金が発生する場合の振込手数料は、受講者の負担とさせていただきます。
ご納付済みの受講料からキャンセル料を差し引いてご返金いたします。 -
受講者の変更が必要な場合は、速やかに当社までご連絡ください。
研修初日の2日前までであればお取扱いすることができます。
研修日程途中での受講者変更はできませんので予めご了承ください。