インストラクターの声

“そのひとらしさ”を大切にしたケアは、ケアを受けるひと、ケアするひと双方を幸せにします。

丸藤 由紀
ユマニチュード認定インストラクター / 認知症看護認定看護師
IGM-Japon合同会社 所属

ケアを受けるひとの心の痛みを理解し、優しさを届けたい

私はユマニチュードを医療や介護に関わるひとが学べる機会を増やしたいと考えて、インストラクターになりました。高齢者医療の課題は、介護施設のみではなく、病院のあらゆる診療科に関わってきます。そして、これから在宅医療が広がっていくなかで、ケアする家族の方にも学んでいただけたら、在宅医療や介護がみんなにとって幸せなものになると、ひとすじの希望を感じています。

ユマニチュードに出会って私がまず感じたのは、一番困っていたのはケアを受けるご高齢の方だったということ。言葉での意思疎通がむずかしい認知症をお持ちの方のケアは、ケアするひとをとても悩ませます。でも、その苦しみは相手も同じ。本人からすれば「自分が尊重されたケアを受けている」という認識はないのです。むしろ理不尽に自由を奪われ、意に沿わないことを強制される苦しみの連続。ユマニチュードはその心の痛みを理解することから始まるのです。そして、相手に伝わる方法で「あなたを大切に思っています」という思いを伝えて関係性を築いていきます。

実際にユマニチュードでケアを実践されているようすを見ると、ケアするひととケアを受けるひとの間に、おだやかで優しい時間が流れていて、ケアを受けるひとが本当に幸せそうでした。その光景を見て「本当はこういう看護がしたくて看護師になったんだよね」という思いがこみ上げてきたのです。

認知症ケアで生じる悩みは、ユマニチュードで解決できる

私が認知症ケアに関わるようになったのは、外科病棟の勤務から循環器科病棟に移ったときからでした。ご高齢の方が多く、なかには認知症をお持ちの方もいて、点滴や酸素吸入の管を引き抜いたり、外してしまう。命に関わるからと医師の指示のもと抑制を選択すると、「外して」と何度も懇願される。どうしたらいいんだろうと途方に暮れてしまったのです。

これまでのスキルでは患者さんの力になることができないと感じて、上司に相談して認知症看護の認定資格をとることを決めました。そのとき、上司に「ユマニチュードという認知症ケアの研修があるみたい。行ってみる?」と勧められ、ユマニチュードに出会ったのです。

ユマニチュードを学んでから、病棟での看護は少しずつ変わりました。私がいた病棟では、自分で痰を出すことがむずかしく吸引が必要な方が多かったのですが、吸引は患者さんにとって負担が大きく辛いケアです。吸引の必要性が理解できないことから抵抗して看護師を殴ったり、蹴ったりする方もいて大変なケアの一つでした。ユマニチュードでは、脳の機能の変化から起こる認知症の症状や、認知症のひとの心理も学び、そのひとの状態に合わせたケアを実践します。

たとえば、認知症が進行すると、一つのことに集中すると他のことに注意が向かなくなる特徴があり、その特徴を生かしてケアをしました。ある方の場合、吸引をする前に、相手が理解できる単語や身ぶりで説明すると、うなずきがありました。それから、別の看護師がその方の好きな歌を耳元で歌いながら吸引すると、眉間にしわを寄せながらも手でリズムをとっていました。吸引後は、一緒に歌い「痰をとったら、声がとてもきれいになりましたね」と声をかけると笑顔になり、歌うことで少しずつ痰を自分で出せるようになりました。関係性を築いて、認知症の特徴をケアに生かしたことで、怖がらせることなく行えたのです。

また、別の認知症をお持ちの方は、荷物をまとめて病室から出て、出口を探して不安そうに廊下を歩いていました。正面から笑顔で出会い「どうされました」とたずねると「家に帰ります」と話されます。以前だったら、抑制や投薬で対処せざるを得なかったかもしれませんが、ユマニチュードのテクニックの一つである「転換」で解決を図りました。

3人体制での夜勤だったため、夜勤者2人に協力を依頼して20分だけ時間をもらい、病棟のラウンジでその方とお茶を飲みながら好きな話をしてもらいました。その方が楽しめる会話で不安の感情から意識をそらし、私たちに親しみを感じてもらう。すると、ここは安心していい場所だと感じ、笑顔で話しながら病室に戻ってくれたのです。もし、抑制や投薬などで対処していたら、やがてはその方の歩く力まで奪い、寝たきりにしてしまう負のスパイラルに陥ってしまったかもしれません。ユマニチュードはチームアプローチが重要です。スタッフ同士の協力があってこそ叶うものだと実感しました。

「相手を知る」ことで、ケアするひとは強くなれる

認知症ケアを専門的に学んだことで、私は院内の認知症ケアチームに参加することになりました。認知症をお持ちの方がいる病棟を横断的に回り、ユマニチュードの技法を用いてケアすることで解決することがありました。だからこそ一番の解決策は、日々関わる現場のチームのひとたちがユマニチュードの哲学と技術を学び、患者さんの生活の場である病院や施設で実施できること。そう考えて、私はユマニチュードの技法を広めていく道を選んだのです。

インストラクターになってから、病院に直接赴いてスタッフに教えるベットサイド研修も行なうようになりました。実際にユマニチュードのケアを実践していくと、表情や反応が引き出されて「こんなふうに話して笑うんだね」「こんな力があったんだ」と病院スタッフがうれしそうに驚かれる場面にも立ち会ってきました。

ユマニチュードで一番大切なのは「相手を知ろう」とすることだと感じています。このひとは「何が好きで、どんな人生を送ってきたんだろう」と思いを馳せ、相手のことを知りながら、一人の人間として関係性を築いていくこと。それがそのひとらしさを大切にできるケアにつながっていきます。ユマニチュードのケアのあり方は、ケアするひとの喜びや誇りにもつながるのです。

こうしたケアを実現していくには、最終的には病棟やユニット単位ではなく、施設全体でユマニチュードに取り組み、実践していくことが必要だと感じています。その第一歩として、まずは一人ひとりが変わること。ケアを受けるひと、ケアする人が幸せになる機会を提供できるよう私なりに貢献していけたらと思います。