お問い合わせ
お問い合わせは以下のメールアドレス、またはTEL・FAXまでお願いいたします。
TEL | 050-6865-2626 ※受付: 【営業日(土日祝除く)】10:00~17:00 |
---|---|
FAX | 053-415-9990 |
講演依頼について
当面の間、対面での講演の実施は見合わせております。
オンラインでの講演につきましては承っておりますので、詳しくはオンライン講演 講師依頼をご確認ください。
よくあるご質問
コース仕様について
どんなコースがありますか?
2019年5月現在、4つのコースがあります。
- 入門1日間コース
初めてユマニチュードを学ぶ看護・介護等の専門職を対象とした、ユマニチュードの実践者を養成するコースです。ユマニチュードを知り、ご自身のケアに用いることを目指します。 - 実践者育成2日間コース
ケアの現場でユマニチュードの実践をめざす方々を対象とするコースです。哲学や技法についての講義 (入門コースの復習) に加え、ベッドや車いすを使用した技術研修を行います。 - 施設導入準備コース
所属する医療・福祉施設においてユマニチュードの導入を中心となって進める実践者を養成するためのコースです。 - 施設導入フォローアップコース
施設導入準備コースを受講した医療・福祉施設において、後日フォローアップを行うコースです。
入門コースの受講対象者を教えてください。
現在は、看護・介護を日常的に行っている専門職の方 (日常的にケアを実践されている施設等に勤務の方) にご案内しています。
専門職例)
介護福祉士、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
ソーシャルワーカー、栄養士、医師、歯科医師、介護職員、救急救命士
開催場所はどこですか?
各回ごとに、実施場所が異なりますので、募集要項でご確認ください。
開催予定のある場所および過去に開催した場所は、こちらをご参照ください。研修について
ウェブフォームで申し込んだ後、返信のメールが届きません。
ウェブフォームから自動返信メールが届かない場合、まずは迷惑メールに振り分けられていないかご確認ください。
見つからない場合は何らかのトラブルが考えられます。恐れ入りますが事務局までご連絡ください。
また、迷惑メールフィルターにかかっている可能性がありますので、「メール指定受信リスト」に「humanitude.care」を追加等の対応をお願いいたします。
詳しくはこちらをご参照ください。実技の「動きやすい服装」とは、具体的にどのような服装ですか?
実技では、受講者同士で互いに実技研修を行います。この際に不都合のない服装・履物の着用をお願いいたします。
望ましくない服装・履物の例)
短いスカート、ピンヒールなど。
なお、実技は1日目・2日目、両日とも行います。
現地で着替える場所はありますか?
研修会場に更衣室のご用意はございません。あらかじめ、着用の上ご来場くださいますようお願いいたします。
参加したことを表す証書などの発行はありますか?
はい、研修全日程に参加された方には、研修終了時に参加証をお渡しします。
受講料の領収書の発行は可能ですか?
基本的には、銀行振込みしていただいた際の振込み明細を領収書と代えさせていただきますが、ご希望の方には領収書の発行が可能です。発行のご希望はお申し込み時通信欄に記入ください。
注意点)
領収書の宛名は、振込をされた名義人のお名前の発行となります。
個人宛領収書が必要な場合は個人名でのお振込み、法人名宛領収書が必要な場合は法人名でのお振込みをお願いいたします。
講習への遅刻または早退は可能ですか?
全日程の受講が基本となります。
万一やむを得ない事情がある場合は個別にご相談ください。
都合がつかなくなりました。別日程に変更は可能でしょうか?
受講日程の変更 (振替) は基本的には対応することはできません。
※災害の発生等、事情によっては対応を行う場合がございます。
受講決定後、けがをしてしまいました。受講可能ですか?
けがの程度によりますが、実習に支障がでる可能性がありますので、事由が発生した時点で速やかにご相談ください。
東京医療センターへのアクセスを教えてください。
東京医療センター周辺のホテル等、宿泊できる場所を教えてもらえますか?
斡旋等は行っておりませんが、東京医療センターへのアクセスがしやすい地域として、三軒茶屋駅・渋谷駅・池尻大橋駅・自由が丘駅の周辺などがございます。
東京医療センター周辺に昼食をとれるところはありますか?
院内のレストラン・売店・喫茶室・コーヒーショップは利用可能です (ただし混雑が予想されます) 。
受講するお部屋でご持参の昼食をとることも可能です。
なお、ごみはお持ち帰りください。
研修会場に忘れ物をした場合は、どうしたらよいでしょうか。
速やかに事務局まで、ご参加の研修日時、受講者番号、忘れ物の内容をご連絡ください。
お忘れ物は、研修実施最終日から1ヶ月間保管致します。
病院・施設におけるユマニチュードについて
「ユマニチュードを実践している病院・施設」はありますか?
ユマニチュードの導入に向けて準備を進めている病院・施設がございます。
ジネスト・マレスコッティ研究所日本支部ホームページに掲載がございますので、ご参照ください。「ユマニチュードを実践している病院・施設」になるためには、どうすれば良いですか?
病院・施設での導入に向けては、現時点では施設導入準備コースをご受講いただくことが最初のステップとなります。
現在、多くの受講希望があり、なかなかご受講いただけない状況で申し訳ありませんが、今後、多くの機会をご用意できるよう準備を進めております。
ユマニチュードに関する資料について
ユマニチュードに関する資料はありますか?
はい、ございます。
購入可能なものとしては、DVD・書籍・雑誌類がございます。下記ページをご参照ください。 また、無料で利用できるインターネット上の動画サイト「YouTube」の「高齢者ケア研究室チャンネル」にて映像が公開されています。DVD「優しさを伝えるケア技術」について
どこで購入できますか?
全国の書店様にてご購入いただけます。また、インターネットでご注文の場合は以下からご購入いただけます。
金額はいくらですか?
通常販売価格は、税抜4,000円 (税込4,320円) です。
「上映権付き」とはどういうものものですか?
通常販売価格のDVDは、個人やご家庭での利用向けの商品です。上映、団体等での鑑賞・貸出は著作権法により禁止されています。
「上映許諾付」DVDは、非営利目的での上映・貸出の許諾が付いたもので、購入された組織・団体様内での利用ができます。ただし、上映会については許諾制とさせていただいております。エクサウィザーズ社までご連絡ください。
日本語吹き替え版はありますか?
いいえ、ありません。現在販売しているものは、フランス語の映像に日本語の字幕を付けたものです。
「HUMANITUDE」「ユマニチュード」の表記について
「HUMANITUDE」「ユマニチュード」を表記するにあたり、留意することはありますか?
HUMANITUDEおよびユマニチュードの名称およびそのロゴは、日本国およびその他の国における仏国SAS Humanitude社の商標または登録商標です。 日本国においては、当社が運用管理しております。
-
商標の利用許諾範囲をご確認下さい。
- 認定インストラクターがお引き受けした講演会に限り、当社から主催者様へ講演会タイトルに「HUMANITUDE」又は「ユマニチュード」の商標を掲げることができる二次利用許諾を行っております。
- 認定インストラクターが出演する講演が、複数のイベント・セッション・プログラム等の一部として開催される場合、これらの商標の表記は認定インストラクターの出演するプログラムのみに限られます。全体の会を通じてのタイトルとしてこれを掲げることはできません。
-
登録商標である旨を記載して下さい。
看板や各種ご案内等にこれらの商標をご利用いただく場合は、主要となる箇所へ®マークの付与の他、登録商標である旨の記載をお願いいたします。
詳しくは、®マークの付与・登録商標である旨の記載例をご覧ください。 -
主催者を明記して下さい。
当社関係団体 (後述) が主催者様の事業・施設・サービス等を後援・提携支持していると誤解を与えるような方法で、ユマニチュードの商標を使用することはできません。 各種告知・看板等でのご案内は、主催者が明記され、当社関係団体が主体でないことが明らかである必要がございます。
※当社関係団体: SAS Humanitude, 国際IGM (Institut Gineste-Marescotti), IGM Japon, 独立行政法人国立病院機構 東京医療センター, 講師の所属機関, 株式会社エクサウィザーズ
®マークの付与・登録商標である旨の記載例
-
横書き表記例
クリックすると拡大します
-
縦書き表記例
クリックすると拡大します
-
講演タイトルに表記する場合の例
クリックすると拡大します
- HUMANITUDEおよびユマニチュードの名称をご利用いただく場合は、タイトル等の主要となる1箇所へ®マークを付与してください。
- 主要となる箇所へ®マークを付与していただければ、以降付与する必要はありません。
- 下記のような、HUMANITUDEおよびユマニチュードの名称が登録商標である旨の記載をお願いいたします。
※HUMANITUDEおよびユマニチュードの名称およびそのロゴは、 日本およびその他の国における仏国SAS Humanitude社の商標または登録商標です。
-
本文中に表記する場合の例
クリックすると拡大します
- タイトルにHUMANITUDEおよびユマニチュードの表記がない場合、初めて表記する1箇所へ®マークを付与してください。
- 1箇所®マークを付与していただければ、以降付与する必要はありません。
- 下記のような、HUMANITUDEおよびユマニチュードの名称が登録商標である旨の記載をお願いいたします。
※HUMANITUDEおよびユマニチュードの名称およびそのロゴは、 日本およびその他の国における仏国SAS Humanitude社の商標または登録商標です。
-
複数セッションの一部として開催される場合の例
クリックすると拡大します
- 認定インストラクターが出演する講演が、複数のイベント、セッション、プログラム等の一部として開催される場合、HUMANITUDEおよびユマニチュードの表記は、認定インストラクターの出演するプログラムのみに限られます。
- 下記のような、HUMANITUDEおよびユマニチュードの名称が登録商標である旨の記載をお願いいたします。
※HUMANITUDEおよびユマニチュードの名称およびそのロゴは、 日本およびその他の国における仏国SAS Humanitude社の商標または登録商標です。
知的財産権について
知的財産権について留意することはありますか?
- 本講演に伴い発生する、著作財産権・著作人格権・著作隣接権・肖像権・その他知的財産権は講師に留保されます。
-
講演内容には、講師の他、関係者・関係団体が保有する著作物が含まれます。
講演中にお話する内容・提示する資料には、患者情報等が含まれることがございます。
個人のプライバシー保護と著作権の許諾範囲から、当日の写真撮影・録画・録音等、いずれの記録もご遠慮下さい。
※ご参加される方の記録機器の持込、携帯電話・スマートフォン等の機能利用へのご対応をお願いいたします。
-
商標演題許可
-
写真撮影禁止
-
ビデオ録画禁止
-
音声録音禁止
-
書き起こし
要旨作成禁止 -
別会場中継禁止
-
ネット配信禁止
-
放送
有線放送禁止
その他
自社で発行する冊子等でユマニチュードを紹介したいのですが?
事務局までお問い合わせをお願いいたします。
2019.05 更新